こんにちは、ベーシストのEmmyです。
ベースを始めてみたいけど、楽譜読めないから弾けない・・・
TAB譜の方が簡単って聞いたけど、どんなものなの?
TAB譜ばかり見ていると上達しないと言われるのはなぜ?
この記事では、そんな疑問にお答えしながらベースTAB譜について解説します。
ベースの楽譜は2種類
一般的にベース雑誌やバンドスコアに書かれているのは、五線譜とTAB譜が2段セットになっている楽譜です。
上段…五線譜(ごせんふ)
音楽の授業で習うオタマジャクシの音符が並んだ楽譜ですね。
五線譜を読むにはドレミの音階や曲のキーなど覚えなければいけないことが多いです。
更に、目的の音がベースのどこを押さえれば出るのかも調べる必要があるため、初心者の方にはハードルが高かったりします。
下段…TAB譜(たぶふ)
下段に書かれている「ベースTAB譜」こそがベースを始めたばかりの方でも読みやすいように作られた特別な譜面で、ベース初心者さんの強い味方なんです!
具体的にどう読みやすいのか、解説していきます。
ベースTAB(タブ)譜とは
ベースTAB(タブ)譜は、五線譜よりも直感的で分かりやすい作りになっています。
横の線はそのままベースの弦!
4本の横線はそのままベースの弦を表しています。
ベースを構えて弦の方を覗き込むと、一番太い4弦が手前にきますよね。こうして見たときと、TAB譜の横線が連動しているんです。
この線に重なるように数字が書かれるので、どの弦で弾くかが一目瞭然です。
例えば3弦の線に重なるように数字が書かれているときは、3弦を弾くということが分かります。
※平行線が5本あるベースTAB譜は5弦ベース専用です。4弦ベースだと演奏できないのでご注意を!
では、書かれている数字はどのような意味があるでしょうか?
数字はフレット番号を表している
横線に重なるように書かれている数字はフレット番号を表しています。
フレットとは、弦に対して垂直に入っている銀色の棒のことですが、実際に押さえるのはフレットの真上ではなく、フレットとフレットの間を押さえます。
例えば下の譜面は、どの弦のどのフレットを押さえればいいでしょうか?
正解はこちら!
押さえる場所のイメージは伝わったでしょうか?
これでベースラインの押さえる場所=音の高さが分かるようになりました。
次はその音をどれだけの長さで弾くかを読み取っていきます。
音の長さは、音符のルールと同じ
音の長さは数字から伸びた棒、数字を囲んだ丸枠・休符などから判別します。
音符の形に注目すると、それぞれ違う形をしていますね。この形の違いで、音をどれだけ伸ばすか、どれだけ休むかを表しています。
音の長さ・休符の長さを意識しながら聞いてみましょう。
以上のことから、ベースTAB譜を読むためには音の長さのルールを覚えることが必要なんです。
音符・休符の読み方については、こちらの記事で詳しく解説しています。
TAB譜には大事な情報が沢山書かれている
TAB譜には、先ほど紹介した音符や休符以外にも、演奏の指示、曲の構成、演奏する順番など様々な情報が書かれています。
長い曲やテンポの速い曲は小節数が多く、すべてをきっちり書くと膨大なページ数になるため、繰り返すフレーズは省略記号で省略し、譜面が長くならないように工夫されています。
ただ、初心者さんにとってはこの省略記号が悩みのタネでもあり…迷子にならないためのガイドを作ったので、よければこの記事もチェックしてみてください。
ベースTAB譜のデメリットとは?
TAB譜は五線譜と違ってベース専用の楽譜です。
そのため、他の楽器とコミュニケーションをとるときには、五線譜の知識が必要な場面も出てきます。
また、ジャズなどは楽譜そのものがなかったり、あってもコード進行とメインのメロディーだけが書かれた五線譜のみだったりするので、耳コピ(耳で聞き取る)技術も必要になってきます。
ベースをもっと深く学んで上達したいという方は、TAB譜だけでなく音楽理論など様々な知識や耳を訓練する技術を身に着ける必要があるかもしれません。
ですが、初心者の方にとって五線譜はやっぱりハードルが高いです。まずは直感的に演奏できるベースTAB譜でいろんな曲をコピーして、必要に応じて五線譜の勉強を始めてみてはいかがでしょうか。
まとめ
長文になりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。ベースTAB譜について少し理解が深まったら嬉しいです。